文字サイズ

特集 第12回浜松国際ピアノコンクール(2)

2/35

静岡県浜松市

■スケジュール情報

https://www.hipic.jp/schedule/
場所:アクトシティ浜松
本選・表彰式・入賞者披露演奏会は大ホール、それ以外は中ホール

▽11月
・4(月) オープニングコンサート
第10回優勝者ジャン・チャクムルさんと同第2位牛田智大さんによるピアノコンチェルト。指揮は高関健さん、協演は富士山静岡交響楽団。
・9(土)~13(水) 第1次予選[出場者]94人(予定)
練習曲1曲以上を含む自由な選択により20分以内で演奏。
・15(金)~17(日) 第2次予選[出場者]24人
課題曲2曲以上と、第12回浜コンのために作曲された猿谷紀郎さん(作曲家)の新譜課題曲を40分以内で演奏。
・19(火)~20(水) 第3次予選[出場者]12人
課題曲であるモーツァルトのピアノ四重奏曲を弦楽器奏者と共演。
加えて自由選択によるソロリサイタルを行う。演奏時間は70分以内。
・23(土)~24(日) 本選[出場者]6人
ピアノ協奏曲1曲を選択し、東京交響楽団と協演。指揮は高関健さん。
・24(日) 表彰式
・25(月) 入賞者披露演奏会
リラックスしたムードの中、ファイナリスト6人が演奏を披露。

■会場の外でも浜コンを楽しもう
市民と出場者の交流や、身近な場所でプロのピアニストによる演奏を聞く機会があることも浜コンの魅力です

◇演奏のYouTube配信

https://www.youtube.com/user/HIPICofficial
・全ての演奏を生配信
・複数の角度からの映像と併せて演奏を聞くことができ、会場とは一味違った臨場感が味わえる
・生配信を見逃しても、オンデマンドで好きな時間に視聴可能(一定期間)

配信視聴は浜コン公式YouTubeチャンネルから。過去大会の映像も見ることができます。

◇シティコンサート
・予選通過がかなわなかった出場者によるコンサート
・入場無料・予約不要でピアノの演奏を楽しめる

◇ホームステイのホストファミリー経験者 杉保(すぎほ)さんご家族にインタビュー
子供がピアノを習いはじめたころ、浜コンに出場するようなピアニストが家に来てくれたらきっといい経験になると思い、第9回・第10回の浜コンでホストファミリーになりました。受け入れたピアニストの多くは日本語が通じませんでしたが、一緒にピアノを弾くことですぐに打ち解けることが出来ました。
子供がピアニストの国の言葉のあいさつを覚え、夜にはおやすみのあいさつとハグを交わしたのを覚えています。
ピアニストも私たちとの交流を楽しみにしていたようで、たこ焼きパーティーをしたり、茶道や琴を体験したりと楽しい時間を過ごしました。
前回はホームステイの期間に未就学児向けのホームコンサートを開催し、我が家のリビングに子供の友達が50人ほどきてくれました。
今でもホームステイに来たピアニストとはSNSで連絡を取り合っています。家族でギターやピアノ、フルートを弾いている動画を送ったら「また一緒に演奏したいね」と返事がきました。
言葉や文化の壁を不安に思う人がいるかもしれませんが、音楽の力があれば簡単に打ち解けられると思っています。興味がある人はぜひホストファミリーに応募してみてください。

・応募はこちらから

ホストファミリー

https://www.hipic.jp/citizen-participation/hostfamily

ホームコンサート

https://www.hipic.jp/citizen-participation/homeconcert
※予選通過がかなわなかった出場者が招き入れの対象です
※QRコードは本紙をご覧ください。

■熱演にご期待ください
事務局(文化振興財団職員)の大石聡子(さとこ)さんに市民の皆さんに伝えたいことを聞きました。

コロナ禍を経て6年ぶりの開催ということで大変多くのピアニストから出場の応募がありました。
コロナ禍において、演奏機会を奪われるなど厳しい時期を過ごしたに違いないピアニストたちの音楽に対する情熱や鍛錬(たんれん)のたまものは、予備審査から尋常でないほど感じられました。そんなハイレベルな予備審査から選ばれた94人のピアニストが、世界中から浜松に集まりますので、ぜひ多くの皆さまに熱演を見て聞いてほしいと思います。
優勝者には、特典として優勝者ツアーが組まれ、来年以降、日本各地でコンサートを行います。日程は未定ですが、浜松での凱旋(がいせん)公演も計画していますので、浜松から世界へ羽ばたくピアニストを応援していただけたらうれしいです。

市内で開催される音楽イベントは、浜松市文化振興財団公式ホームページで確認できます。

https://www.hcf.or.jp

・この特集に対するお問い合わせは、創造都市・文化振興課(【電話】457-2301)へお寄せください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

       

広報プラスーはままつー

MENU