「明日、学校に行きたくないな…」「居場所って学校以外にもあるのかな?」…そんな思いを持った子供たちへの寄り添い方を一緒に考え、保護者が楽しく子育てをしていくためのサポートをしています。
■不登校に関わる情報会や座談会で思いを共有しませんか
市では、学校を休みがちな子供を持つ保護者向けに、専門家による講演や、座談会などを開催しています。情報収集や保護者同士の交流の機会にもなるので、気軽に参加してください。
◇情報会
学校内外の居場所支援に関わる支援者や有識者を講師として招く講演会です。(今年度は10月18日(土)に開催)
◇座談会
4~5人の小グループで、日頃感じていることや悩みなどを自由に話し合う会です。スタッフが案内役を務め、初対面の人同士でも話しやすい雰囲気をつくります。(次回は9月20日(土)に開催/年間4回)
◇ペアレント・プログラム
子供の「行動」を客観的に理解する方法を学び、子供への関わり方のコツを見つけるワークショップです。(初回は9月29日(月)に開催/全6回)
※市内の小中学校に通う子供を持つ保護者が対象です
※日程や申し込み方法などの詳細は市ホームページへ。子供が市立小中学校に通っている場合は、市が「さくら連絡網」で配布するチラシでも詳細を確認できます
▽講師からのメッセージ
浜松医科大学の社会貢献事業として、2年前から市と共に座談会とペアレント・プログラムを開催しています。
参加者からは、「同じような状況の人と話すことで、気持ちが軽くなり、情報も共有できて安心できた」「子供への声掛けに悩んでいたけれど、ペアレント・プログラムでヒントがつかめて、前より気楽に声を掛けられるようになった」などの感想をいただいています。
安心して参加してもらえるようにスタッフみんなでサポートしますので、どうぞリラックスしてお越しください。
浜松医科大学
子どものこころの発達研究センター
奥村明美 特任助教
不登校やいじめ、友人関係、学習などの教育全般に関わる相談は、電話にて教育総合支援センター(【電話】457-2424)で受け付けています。(平日8:30~17:00)
【HP】「不登校支援」で検索
問合:教育支援課
【電話】457-2428
<この記事についてアンケートにご協力ください。>