文字サイズ

[知っトク情報]おしらせ・2

13/32

静岡県浜松市

■8月から国民健康保険資格確認書などが変わります
◇国民健康保険について
◇国民健康保険限度額適用認定証について


詳細は市ホームページで確認
【市HP】「国保 資格確認書等」で検索

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kokuho/kokuho_nenkin/kokuho/kakusyusyou.html

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kokuho/kokuho_nenkin/kokuho/kokuho_tetuduki/gengakunintei1.html

問合せ:国保年金課
【電話】457・2887

■8月から後期高齢者医療資格確認書などが変わります

詳細は市ホームページで確認
【市HP】「後期高齢 病院等」で検索

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kokuho/20200428-2.html

問合せ:国保年金課
【電話】457・2889

■天竜清掃工場(天竜エコテラス)建設に係る事後調査報告書の縦覧
浜松市環境影響評価条例に基づく天竜清掃工場(天竜エコテラス)の建設(対象期間:2024年度)に係る事後調査報告書の縦覧を実施します。
縦覧期間内に、意見書の提出により環境の保全の見地から意見を述べることができます。

詳細は市ホームページで確認
【市HP】「環境影響評価」で検索

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kankyou/assess/shinnseisou.html

問合せ:環境政策課
【電話】453・6146

■浜松市結婚新生活支援事業補助金
結婚に伴って新生活をスタートするための費用の一部を補助します。
対象:2025(令和7)年4月1日〜2026(令和8)年1月31日までの間に支払った新居取得費用、新居の賃料、住宅リフォーム費用、引越費用
条件:
(1)2025(令和7)年1月1日から12月31日までに婚姻届を提出した夫婦
(2)夫婦ともに婚姻日の年齢が39歳以下
(3)2024(令和6)年分の世帯の合計所得が500万円未満など、その他条件あり
申込:直接、こども若者政策課へ
※予算上限に達し次第受け付け終了
※申請する際は、事前に市ホームページから予約をしてください
詳細は市ホームページで確認
【市HP】「結婚新生活支援事業補助金」で検索

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/katei/kekkonnshinseikatsu/kekkonshinseikatsushienzigyou2.html

問合せ:こども若者政策課
【電話】457・2795

■浜松市盛土・開発マップの公開開始
パソコンやスマートフォンから誰でも宅地造成等規制法の許可情報、盛土規制法の許可情報、都市計画法の開発許可情報などの確認ができるようになりました。
詳細は市ホームページで確認
【市HP】「浜松市盛土関連 GIS」で検索

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/morido/moridotaisaku/morido/kyokajouhou.html

問合せ:盛土対策課
【電話】457・2307

■市営住宅入居者募集(令和7年度第2回定期)
入居申込期間:8月1日(金)〜12日(火)
※募集に関する資料(申込可能な団地の一覧表など)は、7月18日(金)から各区役所・行政センター・支所、各住宅管理センターで配布します
※常時募集も行っています(先着順)
問合:
市営住宅管理センター(フジヤマ元城ビル5階)【電話】457・3051
市営住宅北部管理センター(浜北中央ビル2階)【電話】401・0323
詳細はホームページで確認
【HP】「浜松市営住宅管理センター」で検索

https://www.hamamatsushieijutaku.sala.jp/

問合せ:住宅課
【電話】457・2455

■多文化共生活動に積極的に取り組む市民・団体を表彰します
市内で優れた多文化共生活動を行う市民・団体を自薦または他薦により公募し表彰します。
対象:市内で活動する個人や団体
条件:
(1)市内における活動を原則5年以上行っていること
(2)他の模範となるような優れた先駆的な活動を行っていること
申込:窓口・郵送・Eメール[7月31日(木)必着]
詳細は市ホームページで確認
【市HP】「多文化共生 表彰」で検索

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kokusai/tabunka/tabunkahyousyou.html

問合せ:国際課
【電話】457・2359

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

       

広報プラスーはままつー

MENU