■原爆・終戦の日に黙とうを
8月6日は広島市に、9日は長崎市に原爆が投下された日です。また、15日は終戦の日です。これらの日には、原爆や戦争による犠牲者のご冥福と世界恒久平和を祈るため、サイレン吹鳴を行いますので、1分間の黙とうをお願いします。
日時:8月6日(水)8時15分、9日(土)11時2分、15日(金)正午
詳細は市ホームページで確認
【市HP】「原爆・終戦の日」で検索
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/fukushisomu/genbakusyusennohi.html
問合せ:福祉総務課
【電話】457・2326
■戦没者追悼平和祈念式
日時:8月15日(金)11時30分〜14時30分
場所:アクトシティ大ホール
詳細は市ホームページで確認
【市HP】「戦没者追悼平和祈念式」で検索
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/fukushisomu/genbakusyusennohi.html
問合せ:福祉総務課
【電話】457・2326
■浜松市次世代スポーツ競技者育成事業費補助金
市内在住・在学の次世代スポーツ競技者の個性や可能性を引き出すスポーツ機会の拡大を目的とした活動に要する費用を支援します。
対象:
(1)競技の普及促進を図ることを目的として行う事業
(2)複数の団体の競技者で行われる競技力向上(大会を除く)に関する事業
(3)競技の指導者、ボランティアなどの育成に関する事業
申込:直接または郵送でスポーツ振興課へ
※予算上限に達し次第受け付け終了
詳細は市ホームページで確認
【市HP】「次世代スポーツ,スポーツ補助金」で検索
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/sports/jisedaisportskyogisha.html
問合せ:スポーツ振興課
【電話】457・2421
■「はままつ 緑の市民活動補助交付事業(旧いきいきの森を育もう浜松市民活動補助交付事業)」の募集
緑の募金交付金事業として、市民が自主的に行う森林整備などに対して1件につき最大30万円補助します。
対象:市内の団体(自治会、学校、会社など)が行う地域の森づくり、維持管理活動、学校林の整備、間伐材を利用したテーブル、ベンチ、フラワーポットの設置などの活動に必要な経費や用具の購入費など
条件:2025(令和7)年度に事業を実施すること
申込:直接または郵送で緑政課へ[7月31日(木)消印有効]
詳細は市ホームページで確認
【市HP】「はままつ 緑の市民活動」で検索
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/ryokuka/ryokukasuisinhonbu/kouhukinjigyou/kouhukinjigyou.html
問合せ:緑政課
【電話】457・2586
■令和7年度 浜松市自治会連合会の新役員
※詳細は本紙をご覧ください。
詳細はホームページで確認
【HP】「浜松市自治会連合会」で検索
https://www.hamajitiren.jp
問合せ:市民協働・地域政策課
【電話】457・2094
■都市計画案の縦覧
都市計画の立案にあたり、都市計画法の規定に基づき、都市計画案を縦覧します。
期間:7月17日(木)〜31日(木)
内容:都市計画下水道の変更縦覧
場所:下水道工事課(上下水道部住吉庁舎1階)
※市ホームページでも閲覧できます
※案について、書面(任意様式)で意見を提出することができます。直接または郵送で下水道工事課へ[7月31日(木)必着]
詳細は市ホームページで確認
【市HP】「都市計画案縦覧」で検索
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/toshikei/city/tosike/urbanplanning/toketsuanken-temp.html
問合せ:下水道工事課
【電話】474・7514
■障がいのある人への手当
障がいのある人への手当には、次のものがあります。詳しくは、各福祉事業所社会福祉課へ問い合わせてください。
(1)特別障害者手当
20歳以上で、重度の障がいの状態にあり、常時特別の介護を必要とする在宅の人
(2)障害児福祉手当
20歳未満で、重度の障がいがあるため、常時介護を必要とする人
(3)特別児童扶養手当
20歳未満の介護を要する障がいのある児童を養育する父母など
※現在受給している人は、毎年8月に所得状況届の提出が必要です。対象の人には案内を郵送します
詳細は市ホームページで確認
【市HP】「各種手当」で検索
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/syoghuku/welfare/obstacle/contents/02teate.html
問合せ:障害保健福祉課
【電話】457・2212
<この記事についてアンケートにご協力ください。>