◆全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験
国から市が受ける緊急情報を市民の皆さんへ迅速に伝えるため、市内の同報無線(屋外スピーカー・戸別受信機)を用いた全国一斉の情報伝達試験を行います。
日時:5月28日(水)11:00
予備日:6月25日(水)
【市HP】「Jアラート」で検索
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kiki/j-kunren.html
◇今月の表紙
防災学習センター(はま防〜家)(中央区山下町)では、展示の見学や体験を通して災害や防災について学習できます。(5・6月に開催する講座やイベントを21・23ページで紹介しています)
【HP】「浜松市防災学習センター」で検索
https://www.hamabosai.jp/
■家庭での備えをチェック!
災害に備えて、非常持出品、備蓄品を準備しましょう。
◇非常持出品の準備
□ 飲料水(1人当たり500ml×3本)
□ 非常食(アルファ化米、乾パン、缶詰、インスタント食品など)
□ 携帯トイレ
□ 携帯ラジオ、懐中電灯、予備電池
□ ヘルメット、防災ずきん
□ 軍手、くつ、スリッパ
□ 筆記用具、メモ帳
□ 現金(千円札と公衆電話用の10円玉)
□ 通帳類、証書類(預貯金通帳、免許証、健康保険証など)
□ 印鑑
□ 救急セット(常備薬、お薬手帳、ばんそうこう、マスク)
□ 衣類(上着、下着、靴下、雨がっぱ) など
◇食料・飲料水などの備蓄
□ 飲料水7日分(1人3ℓ/日)
□ 非常食7日分(アルファ化米、乾パン、缶詰、インスタント食品など)
□ 携帯トイレ7日分(1人5回/日)
□ ウエットティッシュ、ティッシュペーパー
□ ライター、マッチ
□ 卓上コンロ、ガスボンベ など
■断水時に水を確保するには?
◇避難所で水を確保できます
避難所が開設された場合、避難所の受水槽(水道水を貯めておく設備)や簡易水槽(仮設型の水を貯めておく設備)から水を確保することができます。
市HPで避難所の一覧を確認できます
【市HP】「避難所」で検索
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kiki/disaster/bousai/hinannjo.html
◇臨時の給水拠点を設置する場合も
臨時の給水拠点が開設された場合、市ホームページや水道窓口クラウドサービスアプリ「すいすい」でお知らせします。
臨時の給水拠点を確認できる市のホームページ
【市HP】「給水拠点」で検索
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/suidow-s/kyuusuibasyo.html
アプリ「すいすい」の機能について
【市HP】「水道アプリ」で検索
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/service/cloudservice-suisui.html
◇水をもらう時の注意点
清潔な容器(ポリタンク)などを持参してください。また、浄水場は医療機関や避難所などに給水する拠点となるため、市民の皆さんへの給水は避難所や応急給水所で行います。
・断水時の水の確保に関するお問い合わせは、上下水道総務課(【電話】474-7011)へ
・この特集に関するお問い合わせは、危機管理課(【電話】457-2537)へ
<この記事についてアンケートにご協力ください。>