文字サイズ

特集 令和7年度 当初予算(4)

4/36

静岡県浜松市

◆環境・くらし
(1)カーボンニュートラル・脱炭素社会の実現
◇中小企業を中心とした地域企業の脱炭素化を推進
[拡充]脱炭素経営推進事業 3億4,525万円

(2)循環共生型社会の実現
◇西部清掃工場の更新
西部清掃工場更新事業 4,316万円

◇はままつ循環経済パートナーズ制度の創設
[拡充]ごみ減量教育推進事業 1,224万円

(3)地域コミュニティの充実
◇若者、学生等と行政が中山間地域の未来を考える場「中山間地域・ミライカレッジ」の設置等
[拡充]みんなの中山間地域応援事業 2,000万円

◇女性に選ばれるまちプロジェクトの実施
[拡充]男女共同参画推進事業 1,853万円

◆健康・福祉
(1)関係機関との連携による包括的な支援の推進
◇コミュニティソーシャルワーカー※6・生活支援コーディネーター※7の統合と日常生活に支障がある認知症高齢者等の支援など
[拡充]地域福祉推進事業 4億269万円

(2)人々の心身の健康を守る健康づくりの推進と医療の充実
◇中山間地域の巡回診療や通院などを支援
[拡充]中山間地域医療支援事業 973万円

(3)健康寿命日本一「ウエルネスシティ(予防・健幸(けんこう)都市)」浜松
◇浜松ウエルネスプロジェクト※8のさらなる推進
[拡充]浜松ウエルネスプロジェクト事業 2,613万円

◆文化・スポーツ
(1)文化、芸術、歴史の魅力に触れ、学び、楽しむ機会、場の提供
◇西図書館の移転事業
図書館管理運営事業 1億9,253万円

◇国内外のクリエイティブ人材を招いたクリエイティブイベントの開催
クリエイティブシティブースター事業 2,681万円

(2)「する」「みる」「ささえる」でまちを元気にするスポーツの推進
◇東京2025デフリンピック※9におけるブラジル選手団の事前合宿受け入れなど
大型スポーツイベント等誘致事業 6,971万円

◆地方自治
(1)市民とともに歩む未来を見据えた行政運営
◇外国人材及び帯同家族に対する包括的な新生活サポートの実施
[拡充]多文化共生センター運営事業 7,766万円

◇天竜川・浜名湖地域12市町村合併20周年の節目に式典や記念事業等を実施
[新規]天竜川・浜名湖地域12市町村合併20周年記念事業 6,944万円

(2)デジタル活用による安全・安心、便利で快適な市民サービスの実現
◇モビリティサービス推進コンソーシアム※10の運営や天竜川水系のドローン航路活用など
[拡充]浜松版MaaS(マース)※11推進事業 543万円

◆その他
(1)公共施設などの整備
◇文化・スポーツ施設
アクトシティ浜松施設整備事業 15億675万円
浜北文化センター大規模改修事業 17億8,253万円

◇福祉・保健施設
浜松・雄踏斎場再整備事業 27億6,663万円

◇学校施設
学校施設長寿命化事業 37億4,541万円

◇その他
公共建築物長寿命化推進事業 24億9,516万円

(2)インフラ施設などの整備
◇道路・街路・河川事業
道路事業 246億8,948万円(再掲)
街路事業 7億1,032万円
河川事業 33億9,290万円(一部再掲)

■用語解説
※6 コミュニティソーシャルワーカー
複雑な困りごとを抱えた人への支援や、住民による地域福祉活動の取り組みをサポートする人
※7 生活支援コーディネーター
地域における支え合いによる高齢者の生活支援サービスなどの体制整備を推進するため、担い手養成や、関係者との連携強化、ニーズとサービスを結びつけるなどの業務を実施する人
※8 浜松ウエルネスプロジェクト
健康寿命の長さが全国トップクラスであることや、ものづくり都市としての産業力、産学官の連携力などの市の強みを一層進展させ、ウエルネスシティ(予防・健幸都市)を実現するための官民連携プロジェクト
※9 デフリンピック
耳が聞こえない・聞こえにくい人のためのオリンピック。東京2025デフリンピックでは、初めて日本の都市が会場に選ばれた
※10 モビリティサービス推進コンソーシアム
移動や運搬に関するサービスの観点から、交通課題や地域の活性化に取り組み、持続可能な都市づくりを目指す官民連携組織
※11 MaaS
「Mobility as a Service」の略で、複数の人や物の移動手段と新たな技術を最適に組み合わせて作るサービスのこと。市では、MaaSを通じて、交通課題の解決や暮らしやすさにつながるサービス創出を目指している

掲載の事業は一部です。
詳細は市HPで確認できます
【市HP】「令和7年度予算」で検索

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/zaisek/budget/budget07/index.html

◎この特集に関するお問い合わせは、財政課(【電話】457-2271)へお寄せください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

       

広報プラスーはままつー

MENU