文字サイズ

はじめよう「デコ活」~カーボンニュートラルへの挑戦~

13/31

静岡県浜松市

■第22回 サステナブルファッションに取り組もう
服を買うときや廃棄するとき、サステナブルファッションについて考えてみませんか。CO2の排出量を減らしながら、新しいライフスタイルを取り入れましょう。
デカーボナイゼーション(脱炭素)+エコ+活動・生活

◆サステナブルファッションとは?
服の大量生産・大量消費・大量廃棄による環境負荷が世界的な問題となっています。この問題を解決するため、服の生産から着用、廃棄までの過程において持続可能であることを目指し、環境に配慮した取り組みを「サステナブルファッション」と言います。

◇数字で見る!服にまつわるデータ
・服1着あたりの生産から店頭に並ぶまでのCO2排出量
およそ25.5kg
合成繊維を作るときや服を運搬するときなどにCO2が出ます

・1人あたり(年間平均)の衣服消費・利用状況
購入枚数:およそ18枚
手放す服:およそ15枚
着用されない服:35枚


!ごみとして捨てられる割合が多くなっています
データ出典:環境省HP

https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/

◆明日から取り組める! サステナブルファッションのポイント
1 今持っている服を長く大切に着よう
→現在よりも1年長く着るだけで、日本全体で4万トン以上の廃棄量の削減につながります。

2 リユース(古着)を楽しもう

3 先のことを考えて買おう
→本当に必要か見極めよう。長く着られる品質を選ぼう。

4 作られ方をしっかり見よう
→商品タグや表示ラベルを見たり、QRコードなどで商品情報にアクセスしたり、店員さんやブランドに聞いて、素材や生産ルートを確認しよう。

5 服を資源として再生利用しよう
→リユースショップに持ち込んだり資源回収に出したりしよう。

◇服の廃棄を減らすためのヒント
・着なくなった服をフリマアプリで手放し、得たお金はリユースの服を購入する資金に!
・仕事柄、服が多くなりがちな人は、服のシェアリングやレンタルのサービスを利用してみては。クローゼットもすっきりします。

問合せ:カーボンニュートラル推進事業本部
【電話】457-2502

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

       

広報プラスーはままつー

MENU