文字サイズ

[移住者に聞きました]わたしのハマライフ

4/37

静岡県浜松市

■第16回 自然と共存し心豊かな暮らしを
〜川村若菜さん〜
[千葉県→浜松市中央区]

2019(令和元)年に千葉県から浜松市中央区へ移住し、浜松での暮らし「ハマライフ」を送っている川村若菜さんにインタビューしました。

◇移住のきっかけは?
以前、アメリカの西海岸で暮らしていた時期があり、造園について学んでいました。そこでパーマカルチャーという概念を知りました。パーマカルチャーとは簡単に言うと、人と自然がうまく共存していくための、暮らしのデザインのようなもので、そこから庭づくりに興味を持つようになりました。
そして浜松で実施している「フォレストガーデンプロジェクト」に加わることになったのがきっかけです。

◇フォレストガーデンとは?
この場所は、いわゆる耕作放棄地だった畑を土から改良し、果樹を植えおよそ10年かけて育てた森です。地域の人が親しみやすいように、日本語では「食べられる森」と言っています。人間だけが「食べられる森」ではなく、虫が蜜をなめたり、その虫を食べる鳥たちが集まって来たりする「食べられる森」で、この森を育てながら、興味がある人に「食べられる森」を知ってもらったり、一緒に体験をしてもらったりしています。

◇他には、どんな活動をしているのですか?
果樹などの食べられる植物を主とした、一般の家の庭作りのほか、小学校で講義をしたり、近くの協働センターで講座を開いたりすることもあります。土壌改良のための竹炭作りなどは、この森で行いました。
授業や講座を通じて親しくなった小学生が、学校から帰るとランドセルを家に置いて、遊びに来てくれることもありますよ。
植物をモチーフにしたイラストを描くのが好きで、イラストレーターの仕事もしています。この仕事は、遠隔でもできるので、移住を決める後押しにもなりました。

◇「食べられる森」を通じて地域の人とつながっているのですね?
移住して間もなくコロナ禍となってしまったため、大勢の人を集めての体験会や講座などは行えませんでした。ただ、ここに来ていると、周りの畑で作業しているたくさんの人たちが声を掛けてくれて、自然と地域の人たちとの交流が始まりました。
自治会の活動にも参加しており、昨年からは浜松まつりにも参加させてもらっています。私が住んでいる町では、凧(たこ)を業者さんに作ってもらうのではなく、竹林から竹を切り出して、凧の骨組みとなる竹ひごを作るところから始めます。その作業が楽しくて、凧作りから手伝わせてもらいました。地域の伝統ある凧作りに、数年前に移住してきたばかりの私を仲間に加えていただき、とてもうれしかったです。
完成した凧が、どうやって凧揚げ会場に運ばれるのかも興味深く、まつりの当日も早朝の凧の運搬作業から参加しました。そうしているうちに、地域の人との輪がどんどん広がっていきました。今年は凧揚げの同好会にも入らせてもらいました。

◇今後の夢や目標はありますか?
この「食べられる森」を全国に千カ所作りたいという夢があります。
ベランダなどの小さなスペースでも、果樹や野菜を育てれば、そこに虫や鳥がやってきたり、収穫したり食べたりすることで、いろいろな気付きや学びがあることを、たくさんの人に知ってほしいと思います。まずは、近くの場所から「食べられる森」を広げていきたいですね。

※市民協働・地域政策課(【電話】457-2243)では、オンライン移住相談を実施しています。移住コーディネーターが地域の情報提供や各種相談に対応し、ハマライフのスタートをサポートします
【市HP】「移住相談」で検索

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamalife/ibentozyouhou.html

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

       

広報プラスーはままつー

MENU